top of page
執筆者の写真出馬 幹也

経営幹部合宿でいつも考えること


私の仕事の1つに、大きな会社の幹部層を集めて、合宿形式で語り合う場に呼ばれる、ということがあります。いわゆる役員・部長合宿のファシリテータを頼まれる、ということなのですが、20年前ぐらいであればファシリテーションに徹すれば良かったところを、余裕がなくなっている今では、戦略議論が詰まった場合はコンサルタントとして、悩み深き参加者に対してはカウンセラーとして、方向性が定まり、後押しが求められる段階に入ったらエグゼクティブコーチとして様々な役割を演じることが求められます。

そのような活動をしていて考えさせられることがあり、ここではそれを少し記したいと思います。

大手企業の役員や部長という幹部とはどのような人々なのでしょうか。一般の社員層からすると、高い給料をもらい、秘書がついていろいろなことを指示命令できる、夢のような立場だなと思う方も少なくないかもしれません。いや、会議会議の連続で、自分の自由になる時間などほとんどないのではないか、という側面が気になる方もおられるでしょう。そのいずれも間違っていない、確かにそのような側面はあるでしょうね。

私が記したいのは、「幹部の多くが、自分自身のことが良くわからなくなっている」ということです。

もちろん人によって”わからなさ”の度合いは違います。少しわからなくなっている人もいれば、大混乱している人も居られます。しかし、おしなべて全員なんらかの形で自分自身を見失っている人だと私には思えるのですね。

では、どのようにわからなくなっている・見失っているのでしょうか。以下の3点から考えてみたいと思います。

+++++

① 全体を考えられると思ったのに、部分のことばかり責任を押し付けられる

あくまで仕方がないのですが、部長であっても役員であっても、”担当”領域や機能があります。それがないのは社長だけ。経営層といっても結局役割を分担している一人ですから、全体を担う感覚が薄れるのは仕方がないこと、ともいえます。しかし、それに拍車をかけるのが、年次を含む、過度な「上下意識」の問題です。

つまり、社長や副社長からすれば今の執行役員や部長クラスは自分が課長だったころの平社員、部長時代の係長です。ということは、任せたことをどれだけきちんとやってくれるのか、が肌感覚として残っており、社長がそうであれば、部下としての役員・部長も、昔の感覚を思い出してそのように立ち居ふるまってしまうことになります。いつまでたっても全体最適思考など持ち得るわけがないですね。

そのわりに、後継者を誰にするかを考えている瞬間の社長の目線からすると、急にそれらの役員・部長の姿が小さく思え、「皆もっと全体のことを考えてくれ!」と苦言を口にしたくなる、ということなのかもしれないですが(それは先ず社長ご自身に問題があるのでは…)?

② 自分の自由になることが増えると思っていたら、全くそうではなかった

スケジュールを自分自身で決められなくなることにはほぼ全員がびっくりされるようです。自分が参加したことのある会議だけでなく、社内にはこんなにも様々な会議体があるのか、と驚くことはまだ序の口で、その事前交渉の場としてのミーティングや面談の要請は矢継ぎ早に入ってきて、どんどん考える時間や物事を書き記す時間がなくなってくるという実態に目が回る新任役員・部長は思いのほか多いと思われます。

部下からすると、意見や決裁を求めたいと思っても役員や部長が席にいないことがほとんどで、スピーディな仕事に対する阻害要因にしか見えなくなってくるとの弊害もあります。よしんば、多忙な時間の合間を縫って本人を捕まえたとしても、次の会議のことを心配するあまり、意識ここにあらず・実のある返答・決裁等とても貰えない、という経験は多くのスタッフが経験されていることでしょう。

組織として観た場合、このような情景が当たり前になっていること自体が大変な問題です。

③ 全社経営に近づけない一方で、現場からも遠くなり、何も見えなくなった

現場の動きは早く、少し離れていると自分の出身母体のこともよくわからなくなります。むしろわかるはずと思っていたことがわからなくなるショックの方が大きく、もはや自分は別の風景を観ながら過ごさなければならないのだという覚悟を迫られ、愕然とする方が居られるようです。

担当者から課長になったあたりでそのような覚悟に対する決着をつけ、プレーヤーであった自分を懐かしむことに時間をかけていればそのようなことは無いのでしょうが、多くの場合、役員や部長までかけあがってきたこれまでの方々の経歴からすれば、スーパープレーヤーとして名をはせ、誰よりも貢献してきた業績の高さ=プレーヤーとしての勲章だけが誇りであった方も多いため、いよいよ(現場から遠くなってしまったことを発端とする)”やり場のないむなしさ”は広がってしまうのだろうと思います。

役員合宿やコーチングなどの場でご自身のことがよくわからなくなっている・混乱している、という姿を多くみるにつけ、この国の経済社会全体が持ち合わせている目に見えない虚無感、というものを私は感じてしまいます。誰もが一生懸命であろうとしているのに、良かれと思って頑張っているのに、どうしてむなしさが生まれてしまうのだろうか…、私自身は微力な存在ですけれど、何とかしたいと思ってしまいます。

+++++

この場の結論として記しますが、私は次のようなことを企業経営者・幹部層に対して粘り強く伝え、訴えていきたいと思います。

★ 課長から部長、部長から役員の節目で、それまでを振り返り、しっかりとスイッチを切り替えましょう。新たな役割と責任に向けて覚悟を定めるのです。担当を持っているから、といってそれに拘るのではなく、まず経営トップの目線に立つ努力をし、そこから組織全体を俯瞰してみて、本質的な課題を認識し、そこから自分自身の担当の在り様を考えましょう。

★ たしかに、組織というものは現場が価値を生み、そこを変えていくことがなければ成長の持続もあり得ないですが、もはや自分は現場のリーダーではありません。役員・部長としての自分は現場のこと・そこで起こっている現実のすべてを理解しつくすことはできない。それは仕方がないことです。それはそれで覚悟をし、何を目指したいかを示し、現場リーダーとの対話で分り合ったあとは、そこに到達する具体的な方策については任せていきましょう。

★ 結果責任は自分がとる・説明責任は自分が果たす、という点だけは明確にしつつ、自分は部下が見切れていない少し先のこと、横断的なこと、に気を配り、部下たちの「動きやすさ」を助けることに徹します。それこそが組織という場において物事を一番うまく進める最善最良の道、最も迅速に成果を手に出来る道なのです。

★ 逆説的ですが、上記のような覚悟を持った瞬間に、ご自身の心の中にはある種の「余裕のようなもの」が生まれてきます。それはご自身の言動を整える大きな力になると共に、社長とも、部下とも、同僚とも、笑顔で接していくことができる、素晴らしいリーダーとしての日々を約束するものなのです。ぜひ、そのような道を歩んでください。


bottom of page