top of page

やらされ感の払しょく


民間企業、あるいは公共団体組織においても、”やらされ感”の払しょくというテーマをよく耳にします。たしかに”やらされ感”でする仕事は楽しくありませんし、その結果や成果も、おそらくは”適当”なレベルに留まるのではないか、と思われます。では、”やらされ感”と無縁になっていくためには、どうすればよいのでしょうか。

私は結局、スピードを上げること、に尽きるのではないかと思うのですね。

取り組まなければならない事務作業や、本心から望んでいない、上からの指示・命令で始めていく業務など、”やらされ感”に陥りがちな仕事やきっかけはヤマのように あります。しかし、それをゆっくり取りかかっていくのか、それこそ何よりも早めに取りかかっていくのか、によって大きな違いが生まれると思うのです。

もちろん、ただでさえ多忙なときに、新しく押し付けられた仕事に取りかかれる余裕がまず無いのだ、ということはありますね。そうやってどんどん自分の仕事のリスト が増大していくこと自体が嫌で嫌でしょうがない!という方も少なくないでしょう。

しかし、そここそが考えどころではないか、と私は思います。

嫌だな、と思えることにまず取り掛かり、半分、否、三分の一でも終わらせてしまうのです。そこの部分のスピードを強く意識し、できるだけ早く半分近くまで終了させてしまうこと。それが私が意図する、スピードを上げること、なのです。

半分まで終わらせることの、何がメリットだと言えるのでしょうか。私は少なくとも3つのメリットが実感できる、と思っています。

======

1.あとどれぐらいの時間で完了させることができるか、が手にとるように判る

2.自分がこれをやり続けるべきか、他の人を巻き込んで続けていくべきかが判る

3.指示された上司に、改めて経過を説明し、他の優先度を下げてでも続けるべきかの判断を、冷静に仰ぐことができる

======

要するに、途中まで自分の手でやり終えることによって、その仕事を”自分のもの”にすることができる、ということなのですね。

何もやっていない段階の”混乱・困惑”状態ではなく、自分のものとして考えることができるようになる、ということです。周囲や上司までを意識に入れながら、その先どう立ち居ふるまうことが、自分自身も職場全体も、そして自分たちのお客さまにも望ましい状態をつくることができるのか、を冷静に判断していくことができるようになるのだと私は思うのです。

やってみて初めて見えてくるものも多いと言えます。つまらない、と見えていた仕事が意外に面白いと思えたり、自分には向いていないなと思えた仕事が、自らの意外な適性を発見する機会を与えてくれたり。

何にせよ、やってみて初めてわかることの方が、むしろ多いのではないでしょうか。

仕事は次から次に出てきます。それに押し流されそうになる気持ちは誰にもあるものだと思います。しかし、そこで発想を変え、スピードを上げて”半分”取り組んでみるということで、見えてくるものがあるのではないか、と私は考えます。

と、ここで重大な疑問がひとつ提起されるかもしれません。「そもそも、取り掛かりと半分終わらせるまでのスピードを上げられる人は、”やらされ感”など最初から感じない人なのではないか?」

まさにその通り、と私は思います。要するに、”やらされ感”とは、”一歩前に出る勇気があるかないか”だけが問題であり、そこに山のような理屈やロジックは存在し ない、のです。自分自身が(勝手に!)作り上げる妄想のようなプレッシャーを前にして、心が立ちすくんでしまう状態が、”やらされ感”の本質であり、結局自分自身で創造したものでしかなく、やはり自分自身で超越していかねばならないこと、なのだと思うのです。

人には誰にも、変化や失敗というものに対する本能的な恐怖心がありますし、何ごとをもネガティブに捉えるクセも相当強いですね。それらを乗り越え、一歩前に出てやってみて、経験をもとに後でしっかり考えるという順序は、なかなか難しい習慣づけなのだろうと思います。

しかし、自分も、仲間も、所属組織も、お客さまもすべてが望ましい状態へと到達していくための”突破口”はそこにしかありません。

組織の変革は、一人ひとりの心の中で、ちょっとだけの勇気を持つことから始まっていくのだと私は確信します。スピードを上げる、という別の表現をした理由は、その言葉のほうが余計な思考を交えず、身体のほうから自然と動きが始まっていくだろうという経験知から、というのが正直なところです。皆さん、よろしければお試しください。


bottom of page