私にとって難しいことの一つに、自分がやっている仕事の中身をわかってもらう、ということがある。人事コンサルタントというのが一番近いと思える瞬間もあれば、大手民間企業を中心とした経営幹部向けのコーチング、いわゆるエグゼクティブコーチなのだな、と感じる瞬間もある。それらを一つに括ってしまえば、いわゆる「経営コンサルタント」なのだろうが、我が国の経済界である種の”手垢”がついた、理論先行型(実践まで面倒をみない)とも揶揄されるコンサル人材とは同類にされたくない…との思いもかなり強い。
たしか小学生4年生の頃だったように思うが、よくある親子の会話のごとく、将来なりたい社会人像を母親に問われたことを思い出す。
母からは「お医者さん?それとも学校の先生?」と矢継ぎ早の質問あり。算数が苦手な自分に医者は無いだろう…等と考えつつ、なんとなく私の脳裏をよぎったのは(臨床心理)カウンセラーという職だった。家計困窮のために大学に進めなかった母が、近所の生涯学習センターに通ってちょうど学んでいた心理学の教科書をちらちら横目で眺めては、勝手にイメージを膨らませていたからだ。しかし、次の瞬間母親が「じゃあカウンセラーかな?」と問うたとき、私の中に別の、しかし明確なフレーズが浮かんだ。
「僕は会社の医者になる」
母親は少し面食らった顔で「へえー、でもどうして会社なの?」と返してくる。
「だってカウンセラーだと目の前の人しか救えないでしょ。その人を含めて、たくさんの人を助けてあげられるとしたら、その人が働いてる会社とかを治してあげればいいんじゃない?」と私。
かなりマセている返答に、母はそれ以上突っ込むのを諦め、「なるほどねー」と一言。そこで対話は終了。
それから40余年が過ぎ、今の仕事はどうだろうか。まさに「会社・組織の医者」なのだろうと思う。強くイメージしたことはかならず実現する、ということを説く先達は多いが、いつの間にかそのとおりになってきているなあと思う。不思議、まさに不思議である。
実は会社・組織を「治す」も「救う」もできない(本当に治せ・救えるのは経営者のみである)のだが、「癒す」ことはできるのではないか、と近年感じている。医者とは言えなくとも、組織カウンセラーという職には近づけているのかもしれない。
私が今やっていることが”士業”になるわけでもなく、組織カウンセラーです、と名乗っても怪訝な顔を今はされるだけだろう。自分の仕事を説明しづらい状況は当面変わらないかもしれない。しかし、子供のときに描いた明確な未来イメージを今このように実践できていることは、何より幸せなことだと思う。
そのようなことを思い返すにつれ、これからの長き人生を目の前にされた若き人々には是非、自分の心の内側から湧き出るイメージを、理屈っぽく抑え込むことなくそのまま大事に温め、実現するまで持ち続けていってほしい、と願う。